11 :名無しSUN:2007/09/06(木) 02:34:09 ID:SSLPw/GT
子供の頃、誰からも教わる事もなく宇宙はビッグバンから始まったと思っていたが…
そして大人になり、ビッグバンから宇宙が始まったと言われるのが常識みたいな感じで知った後にはビックリと同時に納得!
やっぱそうだよな~っと思っていたが
後に今度はそれを疑問に思いだすように…
そもそもなんでビッグバンが起こったと知ってるのかと…さらになにも無い所から爆発なんてオカシイし、元は一つの星?
だとしても外部から巨大な物と衝突?や一つの爆発から宇宙中の無数の星が生まれたと言うなら、どんだけデカイ星なんだよと…
今やビッグバン自体を疑うようになりました…
13 :名無しSUN:2007/09/06(木) 20:44:15 ID:bjNybugI
>>11>そもそもなんでビッグバンが起こったと知ってるのかと
>今やビッグバン自体を疑うようになりました… 勉強もしないでビッグバンを疑うとは無駄に歳喰ったな 14 :名無しSUN:2007/09/06(木) 23:50:33 ID:B6frCA/v
俺は完璧に証明されていない以上
ビッグバン「も」疑ってるってだけだけどな
あたかも事実のように語る奴は異常
15 :名無しSUN:2007/09/07(金) 05:44:41 ID:FDenuGnE
>>14 あんたの言う通りなんだけどね。
ダークマター登場以来数十年経つがその正体は未だわからない。
ちなみにノーベル賞貰ってまだ実験として証明されていないのもあるんだが、その存在を疑っている科学者もいる。
ダークマターなんて無くても銀河の形成をシミュレーションだが実現できる学説もあるんだけど、無視されているのが現状。
ダークマターは、この学説が観測結果に合わせた周転円的性格で予測されたもの。
インフレーション学説がなぜ出てきたのかを考えて見るとわかるのだが、これを筆頭にどうもこの学説も周転円を重ねているだけではないかと。w
いずれにしてもあんたが言うように、「あたかも事実のように語る奴」は異常であることは間違いない。
18 :名無しSUN:2007/09/07(金) 21:36:52 ID:k92zEgF7
ビッグバンを誰も見たことはないし、観測的証拠は何もない。
一般相対性理論という、まだ十分に検証されていない、しかも、
量子論とは明らかに矛盾する理論から予言されるビッグバンを
信じるのは、目指しを崇拝するのと変わらない。
21 :名無しSUN:2007/09/07(金) 21:53:31 ID:caeOWmG/
>>18 >一般相対性理論という、まだ十分に検証されていない、しかも、
>量子論とは明らかに矛盾する理論から予言されるビッグバンを …ほっんとに勉強してないのな
22 :名無しSUN:2007/09/07(金) 21:58:16 ID:caeOWmG/
>>18 ねえ、どこが矛盾するの?
23 :名無しSUN:2007/09/07(金) 21:58:40 ID:rbUbAIb6
全員>>1をよくみろ。ビッグバンじゃなくてビックバンだ。
bigじゃなくてbic。
つまりビックカメラがバンってなったのはどうしてだということだ。
ビック東海かもしれないけど。
25 :名無しSUN:2007/09/08(土) 04:55:12 ID:HsejFQo7
>>21 18では無いが量子論とは明らかに矛盾する、というのは今は亡き西洋の大科学者の言なんだけどね。
27 :名無しSUN:2007/09/08(土) 05:57:42 ID:ABQjpNkx
ビッグバンって宇宙そのものだよな?
俺たちはビッグバンの中にいるんだよな?
なんかすでにある宇宙空間の中の
超新星爆発とかの親玉みたいな感覚で
ビッグバンを外から捉えている奴がいるっぽくね?
そういう奴って宇宙の外ってどうなってるの?とか
レベルの低いこと言いそうだよね。
じゃ宇宙の外って何だよw
29 :名無しSUN:2007/09/08(土) 06:53:08 ID:HsejFQo7
>>21 そうそう、一般相対性理論はかなり検証されている。
>>27 落ち着け。
34 :名無しSUN:2007/09/08(土) 23:47:18 ID:ZEczPqC7
ビックバンの中心てどのあたりですか?何処を中心に宇宙は膨脹してるのですか?
35 :名無しSUN:2007/09/08(土) 23:58:39 ID:2T8dGnEv
>>34 その問いは宇宙の中心はどこかと聞いているのと同義だ。
少し違うが、地表の中心はどこかと聞くような物
36 :名無しSUN:2007/09/09(日) 00:14:02 ID:fr+Rl3bp
宇宙の中心は観測者だろ。
観測者なき宇宙は空しく空虚だ。
40 :名無しSUN:2007/09/28(金) 00:28:41 ID:FdHINQgn
全ては始まりも終わりもない不思議な世界
0に何を×しても÷しても0やわな
47 :名無しSUN:2007/09/28(金) 14:53:33 ID:uYn2MXe6
【無】と言っても、それは物質と反物質がバランスしていた状態なのでは?
ビッグバンはそのバランスの『ゆらぎ』から始まったのでは?
51 :名無しSUN:2007/09/28(金) 19:35:26 ID:FdHINQgn
ビッグバンがどうとかいう話はしてないが…
始まりと終わりを永遠に繰り返す=すなわち永遠であって始まりも終わりも無い
「無」というのは永遠に無であって既に何かが始まった時点で何かがある時点で「無」ではない
61 :名無しSUN:2007/09/29(土) 23:39:05 ID:ZGNcklqn
伸びて(膨張)縮んで(収縮)縮みすぎて
耐えられなくなって爆発する。
それビッグバンじゃなかろうか?
70 :tttyyy:2007/09/30(日) 03:20:32 ID:JrhxZQDM
インフレーションの原因?エネルギー元がどうもよく理解できません。
71 :名無しSUN:2007/09/30(日) 04:48:09 ID:ne7oEWsq
っていうか宇宙の総質量は一定?
148 :名無しSUN:2007/10/05(金) 22:28:35 ID:wNuV0DOF
だからこんな理屈ウソだってば
100年ほど前にベルギーのキリスト神父が言い出しただけです。
ちょうど終末思想と合致したから、流行っただけ。
キリスト教原理主義者の妄想だよ。
それ以外の宇宙を排除しる愚かな理論ですな
149 :名無しSUN:2007/10/05(金) 22:46:52 ID:jglE/qQC
キリスト教原理主義は地球が生まれて6000年だと言い張ってますが?
166 :名無しSUN:2007/10/20(土) 07:39:09 ID:GRj9H9+/
ビッグバンは作り話です
177 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/14(水) 23:06:57 ID:???
ビッグバーンでバラバラに飛び散った物質は
慣性の法則に従ってみんな等速直線運動で進むわけでしょ?
それがどうしたら互いにくっついて星とかになるわけ?
全て永久に同じ間隔で遠ざかっていくんじゃないの?
182 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/20(火) 18:55:09 ID:00QIkJ5n
仮説はあくまでも仮説。
仮説は99.999%事実にはなりえない
204 :宮本伝太夫:2007/11/21(水) 23:47:00 ID:DaQg86Pb
悪魔はすぐに根拠のない仮説をでっち上げて
われわれを騙そうとする。
悪魔のでっち上げた理論に惑わされるな。
234 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 09:46:34 ID:???
1929年、エドウィン・ハッブルが遠方の銀河の後退速度を観測し、遠くの銀河ほど大きな速度で
遠ざかっていることを観測した。(ハッブルの法則)
距離と速度が正比例することだ。
また、アインシュタイン方程式でも宇宙は膨張、収縮していることがわかったらしい。 235 :宮本伝太夫:2007/11/23(金) 09:51:19 ID:HRn19b0s
>>234 では宇宙全体で星は移動せずに銀河が移動しているって事?
236 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 09:53:24 ID:8nlwA/qW
宇宙の膨張に伴って銀河も遠ざかっているのだと思われ
237 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 10:02:07 ID:???
>>235 膨張していることがアイン方程式でわかったから、空間が広がっているんでしょ。
だから銀河が動いたように見えのでは?
238 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/23(金) 14:44:29 ID:???
>>235 光速不変と物理法則で定義した時点で、矛盾が発生すれば
距離そのものを変更(空間の拡大)、時間の変更(重力井戸)など
の概念を持ち込み光速は不変だとしている。
もし距離や時間が固定であれば、光速が不定になるしかないことを
納得してくれないか?
すべては光速の放射と波長をもって観測している。つまり
光速が正しくなければ全ての観測は正しいとはいえなくなる。
始めに光あり、これが世界の物理でこれを否定するには物理全体すべて
を否定することになりえる。
すべては観測物と観測者という2点の位置関係で理論を展開して計算
し客観的な論理を組み立てる科学上の物理では観測者なしの概念はない。
観測者なしとは妄想や空想の域になり観測できないことになりえる。
仮定であっても観測できないものを論理で扱うことは物理では不可能なのよ。
239 :宮本伝太夫:2007/11/23(金) 20:30:00 ID:HRn19b0s
銀河は生きているし、
広がるし、
銀河自体は好きな所へ移動するからね。
中央の銀河が大きく育てば、
周辺の小さな銀河は端へと追いやられる。
宇宙の果ての銀河がより高速で移動するのは当たり前だよ。
銀河自体が生き物だからね。
小学館 (2004/03/17)
売り上げランキング: 29128
