fc2ブログ






スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- ] | @games | スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

【宇宙】「太陽」が4つある惑星 形成過程をスピッツァーで観測 

spitzer.jpg1 : ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:2007/07/31(火) 22:27:06 ID:??? ?2BP(135)
「太陽」が4つある惑星=形成過程を宇宙望遠鏡で観測-NASA
地球からうみへび座の方向に約150光年離れた場所で、4つの「太陽」を持つ惑星が形成 されつつある様子を、米航空宇宙局(NASA)の研究チームがスピッツァー宇宙望遠鏡で31日までに観測した。
4つの「太陽」は、2ペアの連星で構成される。連星とは、2つの恒星が重力で結び付き、 お互いの周りを回っている状態だが、この場合、さらに連星同士もお互いに回り合っている 複雑な関係にある。片方の連星の周囲に、惑星のもととなるちりの輪が2つ見つかった。
外側の輪は、半径が太陽-木星間の距離ぐらいあり、既に小惑星や彗星(すいせい)が 形成されている可能性が高い。
2ペアの連星は誕生から約1000万年とみられ、まだ若い。若い恒星の中には連星が多く、 惑星の形成過程も、太陽が1つしかない太陽系より複雑と考えられるという。

時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007073100152

NASA Mission News
Planets with Four Parents? Spitzer Shows it's Possible
http://www.nasa.gov/mission_pages/spitzer/news/spitzer-20070724.html

2 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 22:28:11 ID:90COAqbL
夏は暑いだろうなあ・・・


3 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 22:36:33 ID:P3dwpoEj
1000万年4つの恒星が安定して存在できるのか
なんか互いにうまい軌道で回ってるのかな



5 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 22:40:05 ID:6n1otWdy
寝る暇が無いだろうな


6 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 22:40:30 ID:gT58tTOI
宇宙ヤバイ


7 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 22:40:41 ID:0RLUPtcy
生物が生まれる可能性なしか。


8 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 22:41:03 ID:xCHq8Q/+
最近続々と地球に似ている星が見つかっているね。
人類が住める星を見つけるのも近いかもしれない。



11 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 22:47:09 ID:+iTi6bUb
季節が複雑そうだ。
春→夏→秋→冬と見せかけて夏みたいな



15 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 22:53:35 ID:Lv+hfl+g
後のファイブスター物語である


17 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:09:02 ID:+3yv9ptg
アシモフの小説にあったね 夜の無い星


18 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:12:55 ID:W8jH8Jk5
イラストを見ると夜はありそう。

この連星は安定してるのかな。
将来徐々に接近して合体とか。



19 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:15:06 ID:8Oi3BCha
ナメック星もそうじゃなかったっけか


21 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:25:25 ID:rNxcKQIR
四重連太陽系ktkr

つーことは三重連も実在しててもおかしくないな



23 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:31:49 ID:Np52mFT9
もうずっと夏だろ


25 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:32:52 ID:D5V+fxRl
将来ここに移住しようよ。


28 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:37:50 ID:KRkgYG0V
そんな惑星でも地動説が主流だったりするのかな?


29 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:37:51 ID:zvk832P2
>>21
双子座に六重連星なかった?


30 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:40:18 ID:TZXfsvbP
こんな感じか

   / ̄\
  ●    ●
 (   )   (   )
  ●    ●
   \_/


33 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:54:07 ID:czSHcUhG
>29
有名なふたご座βのカストルが6重星

 [(Aa-Ab) - (Ba-Bb)]    -     (Ca-Cb)

という構造になってる。



34 :名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:54:21 ID:czSHcUhG
>30
GJ!


35 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 00:33:55 ID:FxuGb1Vw
>>30
一瞬、鏡に映った鼻のAAかと思ったが、二重星×2ということか。


37 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 01:34:39 ID:HUBqJ+JN
軌道云うてもハレ-彗星風に、
気が向いた時に戻って来るタイプとちゃうんか?



38 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 01:34:52 ID:6bXAL7w0
太陽が2つ以上あるということは、太陽が太陽を隠す「太陽食」の可能性もあるんか?


39 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 01:58:24 ID:HUBqJ+JN
>>38
木星が恒星なら土星から見てりゃ
結構迫力物が拝めるかも。そんなイメ-ジじゃねえのか。



40 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 02:04:51 ID:CMMBO5QY
めっちゃ暑いんじゃね?
地球の温暖化よりやばいんじゃね?



42 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 02:33:07 ID:T6DKiWe3
六重連星って、>>30みたいなのが、もう1セットあるって事?


44 :碧青虫 ◆CyDF2bTcGM :2007/08/01(水) 02:35:09 ID:rO04l/eN
>>42
それだと8重連星になるな。


47 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 03:20:03 ID:bjH5yQ7R
150光年なら結構行けそうじゃない?


50 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 03:48:11 ID:uZmTe9YY
太陽の位置関係がようわからんが、
一年のうち何日かは昼しかなさそうだなぁ。
潮の満ち干きもすごそう。



53 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 08:27:48 ID:qbzu3aos
ヤマトにこんな場所あったよね


54 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 08:30:09 ID:PK0Qq+qM
>>47
おれも思ったww
宇宙の話はいつも○○億光年とかワケワカンネー数字だけど、
150光年だと行けそうな気がしてしまう。

実際は無理なんだろうけどw



55 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 08:44:56 ID:DUnk+aK0
150光年=1,419,109,570,887,120,000メートル

ですが、なにか?



56 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/08/01(水) 09:23:11 ID:PcZ0l1WV
太陽が4つか…。真ん中地獄だろな。


57 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 09:29:29 ID:55ZTpI6G
スケールどんくらいよ?
太陽系の百万倍とかだったら逆に寒そうだ…



58 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 10:44:53 ID:JtSTTBz0
それなんてスターゲート?


59 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 11:29:18 ID:77K7/pMn
この目で見たい(*´д`*)


61 :名無しのひみつ:2007/08/01(水) 11:50:46 ID:0qtvyRvh
150光年=1,419,109,570,887,120,000メートル を基に
オリンピック選手が100メートルを8秒で走ったとして考えても
(小数点は四捨五入で)5,624,958,662年かかる。
時速100㌔で走行したとしても、1,619,988,095年かかる。




スターゲイト スペシャル・エディション
ジェネオン エンタテインメント (2003/11/21)
売り上げランキング: 49252
おすすめ度の平均: 4.5
5 見ごたえのあるSFファンタジー
4 全ての原点
スポンサーサイト




 
[ 2007/08/01 ] | @games | 情報+ | TB(-) | CM(1)


過去に紹介したスレ



太陽電池大活躍。
[ 2007/08/02 10:40 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する












上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。